Ko Nakamura's Website

PRESENTATION - 2023

<国際会議> (*ST = Short Talk)

<国内学会・研究会>

[76] 中村 航, 滝脇 知也, 松本 仁, 固武 慶 “Properties of neutron stars generated by 3D core-collapse simulations”
CfCA Users Meeting, 国立天文台/Zoom, 2023年1月,(ポスター発表)

-

PRESENTATION - past

[57] Nakamura, K., Takiwaki, T., Matsumoto, J., Horiuchi, S., and Kotake, K.
“A systematic study of core-collapse supernovae based on 3D MHD simulations”
SuperVirtual 2022 - From Common to Exotic Transients, Zoom, November 2022(Poster)

[56] Nakamura, K., Takiwaki, T., Matsumoto, J., Horiuchi, S., and Kotake, K.
“A systematic study of CCSNe based on 3D MHD simulations”
OMEG16, Ha Noi/Zoom, October 2022(Oral)

[55] Nakamura, K., Takiwaki, T., and Kotake, K.
“SN 1987A: three-dimensional core-collapse simulation and multi-messenger signals”
EANAM9, Okinawa, September 2022(Oral)

[54] Nakamura, K., Takiwaki, T., Matsumoto, J., Horiuchi, S., and Kotake, K.
“Systematic 3D MHD simulations of core-collapse supernovae”
Brainstorming Workshop 2022 to revolutionize the Core-collapse Supernova Theory, University of Wroclaw, August 2022(Invited)

[53] Nakamura, K., Takiwaki, T., and Kotake, K.
“Neutrino signals from 3D core-collapse supernova models”
UGAP2022, Tokyo University of Science, June 2022(Poster)

[52] Nakamura, K., Takiwaki, T., and Kotake, K.
“Gravitational-wave signals from three-dimensional core-collapse supernova models”
The 5th Annual Area Symposium "Gravitational wave physics and astronomy: Genesis" , Kyoto Univ., April 2022(Poster)

[51] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Gravitational wave analysis for long-term 3D CCSN simulations”
International workshop "Probe into core-collapse SuperNovae via Gravitational-Wave and neutrino signals (SNeGWv2021)", zoom, December 2021(Invited)

[50] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Three-dimensional supernova simulation of SN 1987A progenitor with implications for multi-messenger signals”
The 16th International Symposium on Nuclei in the Cosmos (NIC-XVI), zoom, September 2021(Poster)

[49] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Core-collapse simulation of SN 1987A binary progenitor and its multimessenger signals”
17th International Conference on Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP 2021), zoom, August 2021(Poster)

[48] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Core-collapse supernova simulation of a three-dimensional 25 solar-mass progenitor model”
YITP-OzGrav Workshop, zoom, July 2021(Poster)

[47] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Gravitational wave signal based on a realistic core-collapse supernova model”
The 4th Annual Area Symposium "Gravitational wave physics and astronomy: Genesis" , zoom, January 2021(Poster)

[46] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Core-collapse supernova simulations from a 3D progenitor model”
International workshop "The Evolution of Massive Stars and Formation of Compact Stars: from the Cradle to the Grave", Waseda Univ., February 2020(Poster)

[45] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Neutron star kicks predicted from multi-dimensional core-collapse supernova simulations”
International workshop 4M-COCOS, Fukuoka, October 2019(Poster+ST)

[44] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Systematic features of core-collapse supernovae”
Workshop on CCSN explosions and related physics, Exeter, August 2019(Oral)

[43] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Multi-D long-term simulations of core-collapse supernovae”
XIXth Workshop on Nulcear Astrophysics, Germany, March 2019(Oral)

[42] Nakamura K., Takiwaki T., Horiuchi, S., Tanaka, M., and Kotake, K.
“Systematic features of neutrino from core-collapse supernovae”
International symposium on "Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research", Tohoku Univ., March 2019(Invited)

[41] Nakamura K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Core-collapse simulations for a binary evolution model of SN 1987A progenitor”
10th DTA Symposium, NAOJ, January 2019(Oral)

[40] Nakamura, K., Horiuchi, S., Tanaka, M., Hayama, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Multi-messenger Signal Predictions from Multi-dimensional Core-collapse Supernova Simulations”
SNeGWv2018, Toyama International Conference Center, October 2018(Poster)

[39] Nakamura, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Neutron Star Kick induced by Aspherical Core-collapse Supernova Explosions”
Physics of Core-Collapse Supernovae and Compact Star Formations, Waseda Univ., March 2018(Oral)

[38] Nakamura, K., Horiuchi, S., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Diagnosing the Structure of Massive Stars with Galactic Supernova Neutrinos”
NuPhys2017: Prospects in Neutrino Physics, London, December 2017(Poster)

[37] Nakamura, K., Takiwaki T., Kuroda, T., Horiuchi, S., and Kotake, K.
“Systematic features of core-collapse supernova based on multi-D simulations”
Workshop on the Progenitor-Supernova-Remnant Connection, Germany, July 2017(Oral)

[36] Nakamura, K., Horiuchi, S., Tanaka, M., Hayama, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Multi-messenger signals from core-collapse supernovae”
RESCEU Symposium "GW Astrophysics in the High Event Rate Regime", Univ. of Tokyo, December 2016(Poster)

[35] Nakamura, K., Horiuchi, S., Tanaka, M., Hayama, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Multi-messenger signals from core-collapse supernovae”
IAU Symposium 329 "The lives and death-throes of massive stars", Auckland, November 2016(Poster)

[34] Nakamura, K., Horiuchi, S., Tanaka, M., Hayama, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Multi-messenger signals from core-collapse supernovae”
2nd NAOJ-ECT* Workshop, NAOJ, June 2016(Oral)

[33] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kuroda, T., and Kotake, K.
“Systematic features and progenitor dependence of core-collapse supernovae”
NIC - XIV, Toki Messe in Niigata, June 2016(Oral)

[32] Nakamura, K., Horiuchi, S., Tanaka, M., Hayama, K., Takiwaki T., and Kotake, K.
“Supernova as sources of multi-messenger signals”
International symposium on "Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research", Univ. of Tokyo, May 2016(Invited)

[31] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kuroda T., and Kotake, K.
“Systematic features and progenitor dependence of core-collapse supernovae”
QUCS 2015, Nara, November 2015(Oral)

[30] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kuroda T., and Kotake, K.
“Progenitor dependence of core-collapse supernovae”
MMCOCOS 2015, Virginia Tech., March 2015(Invited)

[29] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kuroda T., and Kotake, K.
“Progenitor dependence of gravitational waves and neutrinos from core-collapse supernovae”
3rd Annual Symposium of the Innovative Area on Multi-messenger Study of Gravitational Wave Sources, Hiroshima, February 2015(Oral)

[28] Nakamura, K, Kuroda T., Takiwaki, T., and Kotake, K.
"3-Dimensional Simulation of a Rotating Core-Collapse Supernova"
12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting, Daejeon, August 2014 (Poster)

[27] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kotake, K., and Kuroda, T.
“Axisymmetric core-collapse supernova simulations of multiple progenitor models”
The international symposium on Multi-messengers from Core-collapse Supernovae, Fukuoka, December 2013 (Oral)

[26] Nakamura, K., Kuroda, T., Takiwaki, T., and Kotake, K.
“3-dimensional simulation of a rotating supernova”
The 12th international symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, Tsukuba, November 2013 (Poster+ST)

[25] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kotake, K., and Nishimura, N.
“Multi-dimensional Simulations of Core-collapse Supernovae”
International symposium on Quarks to Universe in Computational Science, Nara, December 2012 (Poster)

[24] Nakamura, K., Harikae, S., Kajino, T., and Mathews, G.J.
“The r-process in the neutrino-induced relativistic jet of a gamma-ray burst”
The 12th international symposium on Nuclei in the Cosmos, Cairns, August 2012 (Poster+ST)

[23] Nakamura, K., Hayakawa, T., Kajino, T., and Mathews, G.J.
“Neutrino-induced nucleosynthesis in supernova explosions”
International symposium on Neutrinos and Dark Matter in Nuclear Physics, Nara, June 2012 (Invited)

[22] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kotake, K., and Nishimura, N.
“Neutrino-driven supernova explosion powered by nuclear reactions”
IAU Symposium 279 "Death of Massive Stars: Supernovae & Gamma-Ray Bursts", Nikko, March 2012 (Poster)

[21] Nakamura, K., Harikae, S., Kajino, T., and Mathews, G.J.
“Long gamma-ray burst as a production site of r-process elements”
The 11th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, RIKEN, November 2011 (Oral)

[20] Nakamura, K., Kajino, T., Hayakawa, T., et al.
“Radioactive niobium-92 production via neutrino-induced nucleosynthesis”
the 11th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, RIKEN, November 2011 (Poster)

[19] Nakamura, K., Takiwaki, T., Kotake, and K., Nishimura, N.
“Supernova shock revival by nuclear reactions”
the 11th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies, RIKEN, November 2011 (Poster)

[18] Nakamura, K., Hayakawa, T., Kajino, T., et al.
“Radioactivities form Supernovae and Its Application to Cosmochronology”
the 3rd Subaru International Conference "GALACTIC ARCHAEOLOGY", Shuzenji, November 2011 (Oral)

[17] Nakamura, K., Hayakawa, T., Cheoun, M-K., et al.
“Radioactive Nuclei in Core-collapse Supernovae”
Astronomy with Radioactivities VII, Victoria in Australia, March 2011 (Oral)

[16] Nakamura, K., Hayakawa, T., Cheoun, M-K., et al.
“Nucleosynthesis in Core-collapse Supernova - from light elements to radioactivities”
Workshop "From first stars to galactic formation", NAOJ, January 2011 (Oral)

[15] Nakamura, K., Hayakawa, T., Cheoun, M-K., et al.
“The Neutrino Process in Core-collapse Supernovae”
International Symposium "From Quarks to Supernovae", Izu, November 2010 (Oral)

[14] Nakamura, K., Yoshida, T., Shigeyama, T., and Kajino, T.
“The neutrino-process and light element production”
NIC - XI, Heidelberg, Germany, July 2010 (Oral)

[13] Nakamura, K., Yoshida, T., Shigeyama, T., and Kajino, T.
“Light elements from core-collapse supernovae: the neutrino-process and spallation reactions”
OMEG 2010, Osaka Univ., Japan, March 2010 (Oral)

[12] Nakamura, K.
“The neutrino-process and spallation reactions in core-collapse supernovae”
JUSTIPEN Workshop, RIKEN, Japan, December 2009 (Oral)

[11] Nakamura, K.
“Lithium, Beryllium, and Boron Production in Core-collapse Supernovae”
IAU Symposium 268, Geneva, Switzerland, November 2009 (Oral)

[10] Nakamura, K.
“Light Element Production in Type Ib/c Supernovae”
OMEG 2007, Hokkaido Univ., Japan, December 2007 (Poster+ST)

[9] Nakamura, K.
“Light Element Nucleosynthesis in Type Ib/c Supernovae”
From Massive Stars to Supernova Remnants Workshop, Lorentz Center, the Netherlands, August 2007 (Oral)

[8] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Type Ic supernovae as sources of cosmic rays”
IAU 26th General Assembly, Prague Congress Centre, Czech Republic, August 2006 (Poster)

[7] Nakamura, K., Inoue, S., Wanajo, S., Suzuki, T., and Shigeyama, T.
“Light Element Production in the Circumstellar Matter of Type Ic Supernovae at Low Metallicity”
NIC - IX, CERN, Switzerland, June 2006 (Poster)

[6] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Hydrodynamical interaction of axi-symmetric SN Ic ejecta with CSM”
Supernova and Gamma-Ray Burst Remnants Workshop, UCSB, USA, February 2006 (Poster)

[5] Nakamura, K., Inoue, S., Wanajo, S., Suzuki, T., and Shigeyama, T.
“Light Elements Produced by Nitrogen-rich Type Ic Supernovae”
OMEG 2005, Univ. of Tokyo, Japan, November 2005 (Poster+ST)

[4] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Acceleration of supernova ejecta by aspherical explosion”
The 9th Asian-Pacific Regional IAU Meeting, Bali International Convention Center, Indonesia, July 2005 (Poster)

[3] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Aspherical Explosion of Type Ic Supernovae”
The 59th Yamada conference, Univ. of Tokyo, Japan, June 2005 (Poster+ST)

[2] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Light Elements Produced by Type Ic Supernovae”
OMEG 2003, RIKEN, Japan, November 2003 (Oral)

[1] Nakamura, K., and Shigeyama, T.
“Acceleration of Supernova Ejecta and Light element Nucleosynthesis”
The 6th RESCEU Symposium, Univ. of Tokyo, Japan, November 2003 (Poster)

<国内学会・研究会>

[75] 中村 航, 滝脇 知也, 松本 仁, 固武 慶 “3次元重力崩壊計算で得られた中性子星質量・スピン・キック速度”
第35回理論懇シンポジウム, コラッセ福島, 2022年12月(ポスター発表)

[74] 中村 航, 滝脇 知也, 松本 仁, 堀内 俊作, 固武 慶 “大質量星の重量崩壊とマルチメッセンジャー信号”
初代星・初代銀河研究会2022, 徳島大学, 2022年11月(招待講演)

[73] 中村 航, 滝脇 知也, 松本 仁, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の3次元MHD計算に基づく中性子星諸量の分布”
日本天文学会2022年秋季年会, 新潟大学, 2022年9月(口頭発表)

[72] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “磁場を考慮した3次元超新星モデルの初期流体進化”
日本天文学会2022年春季年会, zoom, 2022年3月,(口頭発表)

[71] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “3D simulations of supernova explosions with magnetic fields”
CfCAユーザーズミーティング, zoom, 2022年1月,(ポスター発表)

[70] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の空間3次元数値モデルに基づくニュートリノ信号解析”
第8回超新星ニュートリノ研究会, 早稲田大学, 2022年1月,(口頭発表)

[69] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “大質量星重力崩壊の空間3次元MHDシミュレーション”
第34回理論懇シンポジウム, zoom, 2021年12月,(ポスター発表)

[68] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “SN1987Aモデルの重力崩壊計算が示すコンパクト天体の性質”
中性子星の観測と理論 - 研究活性化ワークショップ, zoom, 2021年8月,(口頭発表)

[67] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “現実的な3次元超新星モデルに基づく超新星背景ニュートリノ解析”
新学術領域「地下宇宙」2021年領域研究会, zoom, 2021年5月,(招待講演)

[66] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “超新星親星の非球対称構造が衝撃波に及ぼす影響”
日本天文学会2021年春季年会, zoom, 2021年3月,(口頭発表)

[65] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “大質量星の重力崩壊前後を追う一貫した数値シミュレーション”
CfCAユーザーズミーティング, zoom, 2021年1月,(ポスター発表)

[64] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “現実的な3次元超新星モデルに向けて”
第7回超新星ニュートリノ研究会, zoom, 2021年1月,(招待講演)

[63] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “大質量星の非対称構造を考慮した重力崩壊計算”
第33回理論懇シンポジウム, zoom, 2020年12月,(ポスター発表)

[62] 中村 航 “現実的な3次元超新星モデルに基づく超新星背景ニュートリノ解析”
新学術領域「地下宇宙」2020年度領域研究会, zoom, 2020年6月,(招待講演)

[61] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “大質量星の最終進化段階における非球対称構造が超新星爆発に与える影響”
日本天文学会2020年春季年会, 筑波大学, 2020年3月,(ポスター発表)

[60] 中村 航, 滝脇 知也, 堀内 俊作, 田中 雅臣, 端山 和大, 吉田 敬, 固武 慶 “Toward realistic modeling of core-collapse supernovae”
CfCAユーザーズミーティング, 国立天文台, 2020年1月,(招待講演)

[59] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “大質量星の多次元構造を考慮した重力崩壊数値計算”
第32回理論懇シンポジウム, 国立天文台, 2019年12月,(ポスター発表)

[58] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “SN 1987Aの連星合体親星モデルに基づく3次元重力崩壊数値計算”
日本天文学会2019年秋季年会, 熊本大学, 2019年9月,(口頭発表)

[57] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 堀内 俊作 “3次元重力崩壊型超新星モデルに基づくマルチメッセンジャー信号解析”
進学術「地下宇宙」領域研究会, 大阪大学, 2019年8月,(ポスター発表)

[56] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の空間多次元長時間数値シミュレーション”
日本天文学会2019年春季年会, 法政大学, 2019年3月,(口頭発表)

[55] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “2D and 3D Core-collapse Simulations of SN 1987A”
CfCAユーザーズミーティング, 国立天文台, 2019年1月,(口頭発表)

[54] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “連星進化モデルに基づくSN 1987Aの多次元数値シミュレーション”
第5回超新星ニュートリノ研究会, 国立天文台, 2019年1月,(口頭発表)

[53] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “連星進化モデルに基づくSN 1987Aの多次元数値シミュレーション”
第31回理論懇シンポジウム, 京都大学基礎物理学研究所, 2018年12月,(ポスター発表)

[52] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “2D and 3D core-collapse simulations of SN 1987A”
新学術領域「重力波物理学・天文学:創世記」第2回領域シンポジウム, 京都大学, 2018年11月,(ポスター発表)

[51] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の長時間数値計算に基づく中性子星キック”
日本天文学会2018年春季年会, K20a, 千葉大学, 2018年3月,(口頭発表)

[50] 中村 航, 堀内 俊作, 滝脇 知也, 固武 慶 “ニュートリノで探る系内超新星親星のコア構造”
新学術「地下素核研究」第4回超新星ニュートリノ研究会, 強羅, 2018年1月(口頭発表)inv.

[49] 中村 航, 堀内 俊作, 滝脇 知也, 田中 雅臣, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の多次元長時間シミュレーション”
CfCAユーザーズミーティング, 国立天文台, 2017年11月(口頭発表)

[48] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “超新星親星の構造と中性子星キックの関係”
第7回DTAシンポジウム, 国立天文台, 2017年11月,(ポスター発表)

[47] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の3次元長時間計算に向けて”
日本天文学会2017年秋季年会, K01a, 北海道大学, 2017年9月,(口頭発表)

[46] 中村 航, 堀内 俊作, 滝脇 知也, 固武 慶 “超新星ニュートリノで探る大質量星コア構造”
新学術「地下素核研究」2017年領域研究会, 岡山大学, 2017年5月,(口頭発表)inv.

[45] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “回転する重力崩壊型超新星の系統的研究”
新学術「地下素核研究」第3回超新星ニュートリノ研究会, 東北大学, 2017年3月,(ポスター発表)

[44] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の3D長時間計算”
「京からポスト京に向けて」シンポジウム, 筑波大学, 2017年2月,(口頭発表)

[43] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の回転依存性”
CfCAユーザーズミーティング, 国立天文台, 2016年11月,(ポスター発表)

[42] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “回転する重力崩壊型超新星の2次元数値計算”
日本天文学会2016年秋季年会, K02, 愛媛大学, 2016年9月,(口頭発表)

[41] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶 “ポスト京で迫る重力崩壊型超新星の長時間進化”
素粒子・原子核・宇宙「京からポスト京に向けて」シンポジウム, ワテラスコモンホール, 2016年3月(口頭発表) inv.

[40] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “数値計算で明らかにする超新星ニュートリノの系統的性質”
日本天文学会2016年春季年会, 首都大学東京, 2016年3月(ポスター発表+ST)

[39] 中村 航, 堀内 俊作, 田中 雅臣, 端山 和大, 滝脇 知也, 固武 慶 “系内超新星からのマルチメッセージと時間軸天文学”
HSC時間領域天文学(TDA)ブレインストーミング研究会, 国立天文台, 2016年3月(口頭発表)

[38] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “Exploring progenitor dependence of core-collapse supernovae by 2D simulations”
CfCAユーザーズミーティング, 水沢, 2016年1月(口頭発表)

[37] 中村 航, 堀内 俊作, 田中 雅臣, 端山 和大, 滝脇 知也, 固武 慶 “超新星爆発を用いたマルチメッセンジャー天文学に向けて”
新学術領域「重力波天体」A05 Camp, 伊豆長岡, 2016年1月(口頭発表)

[36] 中村 航, Maruis Eichler, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “2次元数値計算に基づく重力崩壊型超新星の爆発的元素合成”
第28回理論懇シンポジウム, 大阪大学, 2015年12月(口頭発表)

[35] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “ニュートリノ機構に基づく重力崩壊型超新星の網羅的研究”
日本天文学会2015年秋季年会, K19a, 甲南大学, 2015年9月(口頭発表)

[34] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “重力崩壊型超新星の親星構造依存性”
新学術領域「地下素核研究」第1回超新星ニュートリノ研究会, 東京理科大学, 2015年3月(口頭発表)

[33] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “超新星ニュートリノおよび重力波の親星構造依存性”
新学術領域「重力波天体」A04/05 Joint Camp, 村上, 2015年1月(口頭発表)

[32] 中村 航, 滝脇 知也, 黒田 仰生, 固武 慶 “数値計算で探る重力崩壊型超新星の系統的性質”
理論天文学研究会2014, 館山, 2014年11月(招待講演)

[31] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 黒田 仰生 “数値計算で探る重力崩壊型超新星の系統的性質”
日本天文学会2014年秋季年会, K10a, 山形大学, 2014年9月(口頭発表)

[30] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 黒田 仰生 “2次元数値シミュレーションによる重力崩壊型超新星の系統的研究”
CfCAユーザーズミーティング, 国立天文台, 2014年1月(口頭発表)

[29] 中村 航, 黒田 仰生, 滝脇 知也, 固武 慶, “超新星の衝撃波発展に回転が与える影響”
日本天文学会2013年春季年会, K07a, 埼玉大学, 2013年3月(口頭発表)

[28] 中村 航, 黒田 仰生, 滝脇 知也, 固武 慶, “ニュートリノ加熱+回転駆動型超新星爆発”
第25回理論懇シンポジウム, つくば, 2012年12月(ポスター発表)

[27] 中村 航 “超新星起源の放射性同位体元素”
理論天文学研究会2012, まほろばマインズ三浦, 2012年11月(口頭発表)

[26] 中村 航, 黒田 仰生, 滝脇 知也, 固武 慶, “回転する重力崩壊型超新星の3次元数値計算”
日本天文学会2012年秋季年会, K09, 大分大学, 2012年9月(口頭発表)

[25] 中村 航 “元素の起源-私たちはどこで生まれたのか-”
まるのうち宇宙塾, 丸の内さえずり館, 2012年7月(招待講演)

[24] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “核反応を組み込んだ超新星の多次元ニュートリノ爆発計算”
京大基研研究会「超新星爆発と数値シミュレーション」, 京都大学, 2011年12月(口頭発表)

[23] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “核反応フィードバックを考慮した超新星爆発モデル”
HPCI研究会「素核宇融合による計算基礎物理学の進展」, 合歓の郷, 2011年12月(口頭発表)

[22] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “核反応熱による超新星衝撃波の再加速”
第24回理論懇シンポジウム, 国立天文台, 2011年11月(ポスター発表)

[21] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 梶野 敏貴, 西村 信哉, 千葉 敏, 早川 岳人, Mung-Ki Cheoun, Grant J. Mathews “超新星コアからのニュートリノによる元素合成と衝撃波加速”
理論天文学研究会2011, 湯河原, 2011年10月(口頭発表)

[20] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “ニュートリノ爆発モデルにおけるα核燃焼熱の寄与”
日本天文学会2011年秋季年会, K02a, 鹿児島大学, 2011年9月(口頭発表)

[19] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “重力崩壊型超新星爆発と元素合成”
滞在型研究会「全天体形成」, 北海道大学, 2011年8月(口頭発表)

[18] 中村 航, 滝脇 知也, 固武 慶, 西村 信哉, “重力崩壊型超新星におけるニュートリノ元素合成”
理論天文学研究会2010, 箱根, 2010年10月(口頭発表)

[17] 中村 航, 吉田 敬, 茂山 俊和, 梶野 敏貴, “超新星爆発とニュートリノ元素合成”
第2回「クォーク力学・原子核構造に基づく爆発的天体現象と元素合成」研究会, 東京大学, 2010年6月(口頭発表)

[16] 中村 航, 吉田 敬, 茂山 俊和, 梶野 敏貴, “Ib/c型超新星爆発におけるニュートリノ過程と軽元素合成”
日本天文学会2010年春季年会, N15a, 広島大学, 2010年3月(口頭発表)

[15] 中村 航, “星表面の軽元素量を用いた超新星モデル導出法”
日本天文学会2009年秋季年会, K19c, 山口大学, 2009年9月(ポスター発表)

[14] 中村 航, “軽元素同位体比から探る超新星の物理”
分野融合型研究会「天体観測、隕石分析、天体核物理学による同位体組成と元素の起源の研究」, 国立天文台, 2009年2月(口頭発表)

[13] 中村 航, 茂山 俊和, “超新星爆発による低質量X線連星の形成プロセス”
日本天文学会2008年秋季年会, J50a, 岡山理科大学, 2008年9月(口頭発表)

[12] 中村 航, “Ib/c 型超新星の星周物質領域における軽元素合成”
第20回理論天文学懇談会シンポジウム, 京都大学, 2007年12月(ポスター発表)

[11] 中村 航, 茂山 俊和, “重い金属欠乏星の爆発にともなう軽元素合成”
日本天文学会2007年春季年会, N03a, 東海大学, 2007年3月(口頭発表)

[10] 中村 航, 茂山 俊和, “金属欠乏星による軽元素合成の新しい可能性”
日本天文学会2006年秋季年会, N30a, 九州国際大学, 2006年9月(口頭発表)

[9] 中村 航, 和南城 伸也, 茂山 俊和, 井上 進, “Ic型超新星の星周物質との相互作用による軽元素合成”
日本天文学会2006年春季年会, N15a, 和歌山大学, 2006年3月(口頭発表)

[8] 中村 航, 井上 進, 和南城 伸也, 鈴木 建, 茂山 俊和, “宇宙初期の軽元素量を再現するIc型超新星モデル”
第18回理論天文学懇談会シンポジウム, 22, 京都大学, 2005年12月(ポスター発表+1分口頭発表)

[7] 中村 航, 茂山 俊和 “超新星のejectaと星周物質との相互作用領域における相対論的自己相似解”
日本天文学会2005年秋季年会, H32b, 札幌コンベンションセンター, 2005年10月(ポスター発表+3分口頭発表)

[6] 中村 航, 茂山 俊和 “相対論的2次元PPMコードを用いた非球対称なIc型超新星爆発の解析”
日本天文学会2005年春季年会, H26a, 明星大学, 2005年3月(口頭発表)

[5] 中村 航, 茂山 俊和 “非球対称なIc型超新星爆発における外層の加速”
日本天文学会2004年秋季年会, H26a, 岩手大学, 2004年9月(口頭発表)

[4] 中村 航, 茂山 俊和 “Ic型超新星を起源とする宇宙線の輸送と軽元素合成”
日本天文学会2004年春季年会, H50a, 名古屋大学, 2004年3月(口頭発表)

[3] 中村 航, 茂山 俊和 “軽元素合成におけるIc型超新星の役割”
第16回理論天文学懇談会シンポジウム, 9, 京都大学, 2004年1月(ポスター発表)

[2] 中村 航, 茂山 俊和 “超新星爆発による炭素/酸素層の加速と軽元素合成”
日本天文学会2003年秋季年会, H64a, 愛媛大学, 2003年9月(口頭発表)

[1] 中村 航, 茂山 俊和 “超新星爆発による星の外層の加速”
日本天文学会2003年春季年会, N48a, 東北大学, 2003年3月(口頭発表)