ホームに戻る
第35回 Grain Formation Workshop
最終プログラム
[pdf版]
第一日目【平成31年2月18日(月)】
09:05-09:25 受付
09:25-09:30 はじめに
セッション1(口頭講演3件、座長:野沢 貴也)
09:30-10:00 河野 颯(京都大学)
「星雲ガスの凝縮を模擬したFe-Mg-Si-O-S系での凝縮実験:GEMS形成環境の解明」
10:00-10:30 土`山 明(京都大学)
「Acfer 094 隕石母天体の生成について」
10:30-11:00 大坪 貴文(ISAS/JAXA)
「短周期彗星の中間赤外線スペクトルにみられるケイ酸塩鉱物以外の未同定フィーチャ」
11:00-11:20 休憩
セッション2(口頭講演3件、座長:脇田 茂)
11:20-11:50 髙橋 葵(総合研究大学院大学)
「『あかり』黄道放射分光観測による惑星間塵の性質調査」
11:50-12:20 石原 卓(岡山大学)
「原始惑星系円盤乱流場中のダスト付着成長シミュレーション」
12:20-12:50 櫻井 幹記(名古屋大学)
「原始惑星系円盤乱流の圧縮性とダスト粒子統計」
12:50-14:00 昼食
セッション3(口頭講演3件、座長:遠藤 いずみ)
14:00-14:30 城野 信一(名古屋大学)
「揮発性物質を含んだ微惑星の衝突によるコンドリュールの形成」
14:30-15:00 脇田 茂(東工大ELSI)
「微惑星の熱進化と普通コンドライト隕石の存在量の関係」
15:00-15:30 瀧川 晶(京都大学)
「プレソーラーコランダム粒子の内部構造から推定する星周ダストの形成と変質」
15:30-15:50 休憩
セッション4(口頭講演3件、座長:林 克洋)
15:50-16:20 山本 哲生(北海道大学)
「ダスト表面からの分子離脱の理論」
16:20-16:50 下西 隆(東北大学)
「量子化学計算による氷ダスト表面での原子の吸着エネルギー推定と分子雲化学組成への影響の調査」
16:50-17:20 尾中 敬(東京大学)
「Detectability of large ice grains as the origin of unidentified depleted oxygen」
18:30-19:30 夕食
19:30-21:00 総合討論
第二日目【平成31年2月19日(火)】
07:30-09:00 朝食
セッション5(口頭講演3件、座長:梨本 真志)
09:10-09:40 保田 悠紀(北海道大学)
「炭素過多AGB星における磁気駆動風での厚いダストシェルの形成」
09:40-10:10 大澤 亮(東大天文センター)
「アンサンブル解析による R CrB 型星の周りでのダスト形成の研究」
10:10-10:40 上塚 貴文(東京天文センター)
「TAO/MIMIZUKU による観測的ダスト研究の可能性」
10:40-11:00 休憩
セッション6(口頭講演3件、座長:保田 悠紀)
11:00-11:30 遠藤 いずみ(東京大学)
「窒素含有炭素質物質の合成実験と宇宙曝露実験」(キャンセル)
11:30-12:00 田中 今日子(東北大学/日本大学)
「H2Oの凝縮と結晶化過程」
12:00-12:30 木村 勇気(北大低温研)
「国際協力による観測ロケットを用いた微小重力環境下でのダスト生成実験」
12:00-13:40 昼食
13:40-17:00 石垣島天文台施設見学
18:30-20:30 懇親会
第三日目【平成31年2月20日(水)】
07:30-09:00 朝食
セッション7(口頭講演3件、座長:山本 哲生)
09:10-09:40 本田 充彦(久留米大学)
「Herbig Fe 星HD142527 円盤散乱光の3 ミクロン帯偏光分光観測」
09:40-10:10 村川 幸史(大阪産業大学)
「Herbig Fe星HD142527星周円盤の3ミクロン帯分光偏光モデル」
10:10-10:40 梨本 真志(東北大学)
「アモルファスダストによるミリ波ー遠赤外線熱放射:アモルファス物性に基づいた放射・偏光モデルの構築とAME天体データとの比較」
10:40-11:00 休憩
セッション8(口頭講演2件、座長:髙橋 葵)
11:00-11:30 林 克洋(名古屋大学)
「水素原子ガスから探る銀河系星間雲やマゼラン雲のダスト定量」
11:30-12:00 野沢 貴也(国立天文台)
「星間ダストは主にどこで形成されるのか?」
12:20-13:30 昼食
13:30-17:00 総合討論
17:00 閉会