ショートコロキウム 2013

ショートコロキウムは理論研究部の内部向けのセミナーであり、原則として毎週水曜日の午後13:30から開催しています。

ショートコロキウムの後には理論コロキウムを行います。

Schedule & History

2011年度

2012年度

日程発表者タイトル場所/時間備考
前期
04/10全員自己紹介コスモス会館 / 13:00 
04/17 押野 翔一(CfCA) ホットジュピターが存在する系での微惑星集積のN体計算コスモス会館 / 13:30 
04/24 高橋 博之(CfCA) 超臨界降着流からの放射とアウトフローの形成コスモス会館 / 13:30 
05/08 浜名 崇(理論部) SuprimeCamのPSFの素性とそのcosmic shear statisticsへの影響コスモス会館 / 13:30 
05/15 平居 悠(理論部) Constrains on the volcanic activity of basaltic magma based on the distribution of radioactive elements on the Moon コスモス会館 / 13:30 
05/22 田中 雅臣(理論部) 中性子星連星合体は電磁波でどう見えるか?コスモス会館 / 13:30 
05/29 富阪 幸治(理論部) Structure and Critical Mass of Filamentary Cloudコスモス会館 / 13:30 
06/05 小久保 英一郎(理論部) Formation of Terrestrial Planets from Protoplanets: Effects of System Size and Position コスモス会館 / 13:30 
06/26 中村 文隆(理論部) 星形成における磁場の役割の解明に向けて コスモス会館 / 13:30 
07/03 工藤 哲洋(理論部) 宇宙線パーカー不安定性の2次元MHD数値シミュレーション コスモス会館 / 13:30 
07/10 大須賀 健(理論部) 「京」時代の輻射流体力学計算法コスモス会館 / 13:30 
07/17 野村 真理子(理論部) 『AGN outflow の輻射流体シミュレーション』コスモス会館 / 13:30 
07/24 柴垣 翔太(理論部) 中性子星合体におけるr-process元素合成コスモス会館 / 13:30 
後期
10/02 吉田 春夫(理論部) ハミルトン系の可積分性の必要条件とその周辺コスモス会館 / 13:30 
10/09 梶野 敏貴(理論部) Black hole vs. neutron star as a supernova remnant: r-process perspective
ブラックホール vs. 中性子星?-- 元素合成から超新星爆発の中心天体を探る --
コスモス会館 / 13:30 
10/30 和田 智秀(4D2U) コンピュータグラフィックスによる研究者向けから一般公開用の映像コ ンテンツ作成 コスモス会館 / 13:30 
11/06 銭谷 誠司(理論部) Magnetic diffusion and ion nonlinear dynamics in magnetic reconnectionコスモス会館 / 13:30 
11/27 藤本 桂三(理論部) 磁気リコネクションのセパラトリクス領域におけるプラズマ波動と粒子加速コスモス会館 / 13:30 
12/04 石津 尚喜(CfCA) 重力不安定性の数値シミュレーションコスモス会館 / 13:30 
12/11 鈴木 昭宏(CfCA) 無衝突プラズマ研究のための相対論的Vlasovコード開発コスモス会館 / 13:30 
12/18 滝脇 知也(CfCA) Current status report and highlight of central engine of core-collapse supernovae at 2013コスモス会館 / 13:30 
01/08 片岡 章雅(理論部) 高空隙ダストの光学特性と原始惑星系円盤における観測可能性コスモス会館 / 13:30 
01/22 藤井 顕彦(東大) 惑星リングに形成される自己重力ウェイクコスモス会館 / 13:30 
01/22 橋詰 克也(総研大) The super-critical accretion disk and outflow; an origin of the ULX nebulaコスモス会館 / 14:10