星形成ゼミ †
概要 †
star formation newsletterを使って論文紹介をするゼミです。国立天文台を拠点として行いつつ、zoomを利用して行うのでどなたでも参加可能です。このページは更新頻度が高くないので、メーリングリストに流れる最新の情報をご参照ください。(2019年4月片岡)
資料置き場(2019年前期)
世話人用のページ
ゼミのやり方 †
- 日時: 金曜日 10:30-12:00
- 場所: 国立天文台科学研究部 313セミナー室(中央棟(南)3階)
- 金曜 10:30-12:00
- ゼミのやり方 (更新:2019年4月片岡)
- 1回のゼミの担当者は2人
- 担当者には毎回8-10本割り振る(この数字は、過不足なくSFNを読めるようにうまいこと世話人が調整する)
- 担当者は2-3本以上選んでこれまでと同様に発表(紹介)する
(2-3本は最低やるライン、面白い論文があれば4,5本紹介してもかまわない)
- 紹介しなかった論文についてはアブストのみ貼り付けておく(軽く日本語訳をつけるかどうかは担当者の裁量で)
- 強制的にいろいろな論文を読まされたい人は、選ぶ論文のうち、1本を分野外にするなど、自主的に努力するものとする。
- 1人の持ち時間45分。時間超過した時点で終了とする。
参加者リスト (2019年度前期) †
[発表ローテーション参加者]
植田・川邊・辰馬・竹村・西合・麻生・森智宏・藤井通子・富阪・大橋聡・工藤哲洋・百瀬・崔・武藤・楠根・古屋・花輪・泉奈都子・長谷川哲夫・高橋実道・内山・塚本(2019前期)・野村・平野・岩﨑・スン・高棹・徳田・塚越・島・片岡・麻生
[オブザーバー]
上田裕太(アカデミックアシスタント)・松下祐子・樋口公紀・齋藤正雄・深川美里・長谷川大空・川上知洋・髙木悠平・瀧・相川・古賀(2019年度)・原田直人・佐藤亜紗子
Archive †
Link †
- ExoPlanet News
Star Formation Newsletterと同じ趣旨の惑星に特化したものが、ExoPlanet? News です。
ご参考までに。