next up previous contents
Next: 衝撃波管問題 Up: 流体力学方程式 Previous: オイラー方程式

特性速度

式(3.3)や(3.9)を第1章で見たadvectionの形に書き直すこと を考える。 すなわち、

の形に変形するのである。 これができれば、それぞれの式に第2章でみた 高精度風上差分の方法を適応することによって 流体力学の方程式も解くことができる。

式(3.9)を上の形に書き直すのは行列Mを対角化するという ことに相当する。 行列Mを対角化するとは、

となる固有ベクトル xと固有値をもとめることに帰着する。 これは、

の特性方程式の解を求めると、

であるから、固有値は音速を使って、

であることがわかる。

d={{u,rho,0},{0,u,1/rho},{0,g p,u}}
  
Simplify[Eigenvalues[d]]/.Sqrt[g]Sqrt[p]/Sqrt[rho]-> cs

{u, -cs + u, cs + u}
この速度は、それぞれ、物体の流れる速度()、物体に対して 左方向に伝わる音波の速度()、おなじく右方向に伝わる音波 の速度()である。 さらに、固有ベクトルは

を解いて、

から

となる。 同じようにして、

となることがわかる。この固有ベクトルを横に並べた行列(右固有行列)

を考えると、

となる。 このR行列の逆行列をこの式の左から掛けると、 ゆえ、

となる。

Rの逆行列は

R={{rho,rho,rho},{-c,0,c},{rho c^2,0,rho c^2}}
                                2          2
{{rho, rho, rho}, {-c, 0, c}, {c  rho, 0, c  rho}}
Inverse[R]//MatrixForm//TeXForm

のようにして求められる。

式(3.10)に左からを掛けると、

となるが、が空間、時間の微小部分ついては一定と考えられるならば、

であり、3つの独立したスカラー方程式に分離できたことになる。 それぞれはの3つの成分それぞれに対するadvectionの方程式 に合致している。 ただし、その速度がと 異なっていることが違っている。 それぞれの変数に対して風上差分を考えることは第2章と同じようにできる。 これが流体力学に関する高解像度風上差分の基本である。

なお流束ヤコビアンAから保存量に対する固有行列を求めておくと

である。ただしここで

を表す。



Kohji Tomisaka
1999年02月16日 18時10分21秒