国立天文台研究集会* :「星形成と銀河構造における磁場の役割」


  日 時:2017年12月20日(水) 13:30から 22日(金)17:40まで
  場 所:鹿児島大学 郡元キャンパス 理学部1号館1階 101講義室
  言 語:日本語 (スライドは, できる限り英語でお願いします.)

* 「国立天文台における託児支援制度」による御支援も受けております.


December 20th, Wednesday

13:30 -- 13:40 連絡事項:塚本 祐介 (鹿児島大学)
「ご挨拶と趣旨説明」:冨阪 幸治 (国立天文台)

========================================================
Session 1 分子雲の形成・分子雲衝突と磁場
座長:Kuno, N. (久野 成夫・筑波大学) + Inoue, T. (井上 剛志・名古屋大学)
========================================================
13:40 -- 14:20 「FUGINが見た銀河系の分子雲
(Characteristics of Molecular Clouds in the Galaxy indicated by FUGIN data)」
Saito, H. (齋藤 弘雄・筑波大学)
PDF
14:20 -- 15:00 「FUGINが見た分子雲衝突」
Torii, K. (鳥居 和史・国立天文台)
PDF
'''
休憩
'''
15:15 -- 15:55 「分子雲衝突における星形成にphotoionisationフィードバックが与える影響
(The effect of photoionising feedback on star formation in colliding clouds)」
Shima, K. (島 和宏・北海道大学)
PDF
15:55 -- 16:35 「磁化した星間媒質における分子雲形成・進化・破壊と分子雲衝突に誘起された星形成」
Kobayashi, M I. (小林 将人・名古屋大学)
PDF
16:35 -- 16:55 『「あかり」のトレースした星間物質空間構造と磁場との整列について』
Doi, Y. (土井 靖生・東京大学)
PDF
'''
休憩
'''
========================================================
Session 2 フィラメント状ガス雲の形成と進化における磁場の役割
座長:Tomisaka, K. (冨阪 幸治・国立天文台)
========================================================
17:10 -- 17:50 「フィラメント状原子雲・分子雲の形成と磁場
(Formation of Filamentary HI and Molecular Clouds under the Influence of Magnetic Field)」
Inoue, T. (井上 剛志・名古屋大学)
PDF
17:50 -- 18:30 「磁場に貫かれたフィラメント状分子雲の自己重力不安定」
Kudoh, T. (工藤 哲洋・長崎大学)
PDF
18:30 -- 18:50 「BISTRO - なぜ今サブミリ波偏波観測なのか」
Hasegawa, T. (長谷川 哲夫・国立天文台)
PDF


December 21st, Thursday

09:00 -- 09:40 「Observed properties of interstellar filaments and link with the star formation process」
Doris Arzoumanian (名古屋大学)
PDF
09:40 -- 10:00 「大質量フィラメント状分子雲の形成過程とその構造」
Iwasaki, K. (岩﨑 一成・大阪大学)
PDF
10:00 -- 10:20 「ALMA reveals a hub of filamentary molecular clouds in SgrB2(N)」
Higuchi, A. (樋口 あや・理化学研究所)
PDF
10:20 -- 11:00 「0.01pcスケールでの星形成ガスにおけるサブミリ波偏波構造
(0.01-pc scale View of the Polarization Structure at 850 micron towards Star Forming Regions)」
Furuya, R. S. (古屋 玲・徳島大学)
PDF

========================================================
Session 3 星形成過程における余剰角運動量と余剰磁束の抜き取り
座長:Inutsuka, S. (犬塚 修一郎・名古屋大学)
========================================================
11:00 -- 11:40 「分子雲コアの角運動量・磁場構造と原始惑星系円盤の形成」
Takahashi, S. (高橋 実道・工学院大学)
PDF
'''
昼食
'''
13:10 -- 13:50 「磁気ブレーキ強度の角運動量-磁場misalignmentへの依存性について」
Tsukamoto, Y. (塚本 祐介・鹿児島大学)
PDF
14:10 -- 14:50 「原始星形成における磁場の観測的可視化」
Saigo, K. (西合 一矢・国立天文台)
PDF
'''
休憩
'''
15:10 -- 15:50 「Strong magnetic field generated by an extreme red supergiant resided in an HII region」
Shinnaga, H. (新永 浩子・鹿児島大学)
PDF
15:50 -- 16:10 「磁場と乱流を考慮した分子雲コアから原始星・星周円盤・アウトフローの形成」
Matsumoto, T. (松本 倫明・法政大学)
PDF
16:10 -- 16:50 「原始星周りの磁場と降着流構造について」
Takasao, S. (高棹 真介・名古屋大学)
PDF
'''
休憩
'''
========================================================
Session 4 AGNジェットと銀河(系)中心付近の磁場
座長: Nakanishi, H. (中西 裕之・鹿児島大学)+Machida, M. (町田 真美・九州大学)
========================================================
17:10 -- 17:50 「 AGNジェットとSMBH近傍の高密度ガス雲との関係
(Physical relationship between AGN jets and high density gas clouds near SMBHs)」
Kawakatsu, N., (川勝 望・呉高専)
PDF
17:50 -- 18:30 「 AGNジェット最深部の磁場:M87の場合
(Magnetic fields at the base of AGN jets: the case of M87)」
Kino, M. (紀 基樹・工学院大学)
PDF
'''
19:00 -- 21:00 懇親会
'''


December 22nd, Friday

09:00 -- 09:40 「銀河中心の磁気活動と流れ」
Suzuki, T. (鈴木 建・東京大学)
PDF
09:40 -- 10:00 「銀河系中心領域における磁気活動によって生じる高速度な下降流と観測的影響」
Kakiuchi, K. (柿内 健佑・名古屋大学)
PDF

========================================================
Session 5 銀河(系)円盤における磁場の生成・維持過程と役割
座長:久野 成夫 (Kuno, N., 筑波大学)+Machida, M. (町田 真美・九州大学)
========================================================
10:00 -- 10:40 「銀河円盤星間ガスの大局構造と力学」
Wada, K. (和田 桂一・鹿児島大学)
PDF
10:40 -- 11:20 「星形成銀河における円盤不安定性と星形成クランプの形成プロセス」
Inoue, S. (井上 茂樹・東京大学)
PDF
11:20 -- 12:00 「銀河系円盤部の星形成活動における磁場の役割
(The Role of Magnetic Field in Star Formation in the Milky Way Disk)」
Inutsuka, S. (犬塚 修一郎・名古屋大学)
PDF
'''
昼食
'''
========================================================
Session 6 ダストの偏光・偏波観測ば磁場の何をどこまで明らかにできるか?
座長:Hasegawa, T. (長谷川 哲夫・国立天文台)
========================================================
13:30 -- 14:10 「近赤外の偏光 vs. サブミリ波偏波-Oph A」
Kwon, J. (權 靜美・宇宙科学研究所)
14:10 -- 14:50 「可視域の偏光 vs. サブミリ波偏波-星間塵の整列機構」
Matsumura, M. (松村 雅文・香川大学)
PDF
14:50 -- 15:30 「超新星ダストの形成と銀河ダストの物理化学進化 -コンセンサスと課題-」
Nozawa, T. (野沢 貴也・国立天文台)
PDF
'''
休憩
'''
15:50 -- 16:30 「ダスト偏光過程とALMAによる偏光観測」
Kataoka, A. (片岡 章雅・国立天文台)
PDF
16:30 -- 17:10 「原始惑星系円盤におけるダスト偏光と磁場」
Tazaki, R. (田崎 亮・東北大学)
PDF

========================================================
Session 7 まとめ
========================================================
17:10 -- 17:30 「意見を聞く:来年度の研究会は磁場の何を主題にしましょうか?」
    古屋 玲(観測)+塚本 祐介(理論)
17:30 -- 17:40 「まとめ」:和田 桂一(鹿児島大学)



【開催趣旨】
 恒星は磁気的乱流状態にある, 分子雲コアと呼ばれる水素分子ガス
雲の中心部で形成される. 理論研究を振りかえると, 「強い磁場」に
支えられたガス雲において, 双極性分散に要する時間ほどで磁束が
散逸し, ゆっくりと星は誕生する」というパラダイムと「弱い磁場
のもとで, 磁場に支えられていないガス雲が自由落下時間ほどでの
短時間で潰れ, 星が誕生する」というパラダイムが拮抗してきた.
現在, さまざまな観測から後者が支持されつつある.

 しかしながら, 「磁場が星形成過程を制御しているのは, 主にどの
進化段階か?」は, 今もって詳らかでない. 永年の論争に決着をつける
ためには, 観測研究と理論研究の連携を深める必要がある. 具体的には,
非理想MHD過程の効果も取り込み, 「銀河における原子雲から分子雲
の形成」および「分子雲から原始星の形成」に至る, さまざまな空間
尺度やさまざまな進化段階にわたって理論予測を行い , 観測結果と
突き合わせる必要がある.

 我々は, 国際協力によってジェームズ・クラーク・マクスウェル
望遠鏡 (JCMT)において立ち上げた偏波計で取得した, ダスト熱輻射
の直線偏波データや野辺山45m電波望遠鏡のレガシープロジェクト
による分子ガスデータの解析を進めている. これらのデータは,
検出感度と画質の高さにおいて, 他の追随を許さない. したがって,
この時機を逃すことなく, 理論研究を緯糸にデータ解析を進めれば,
上述の問題ばかりでなく, 星間物質の輪廻と銀河構造の関連について
理解を深められる.

 例えば,

ー 銀河構造一般において, 星間物質の相における分子雲の形成と
 破壊の位置づけは, 磁場の役割を含め, どのようなものであろうか?
ー銀河系中心部, さらには活動銀河中心核で, 磁場はどのような役割
 をはたしているのであろうか?
ー 偏光・偏波観測のデータ解釈には, 考え落としがあるだろうが,
 それは何だろうか?
ー 光赤外域での吸収偏光観測とサブミリ波での放射偏波観測の結果は,
整合するのだろうか? 
ー 分子雲での星と星団の形成はどのように進むのだろうか? 
ー AGN現象は, 爆発的星形成をトリガーするのだろうか?その場合,
磁場の役割は何だろうか?

 こんな疑問が次々と湧く….

 我々は, これらのすべてを知りたい.

着々と進む, JCMTや野辺山45m鏡による研究の一方で, Square
Kilometre Array - Japan (SKA-JP) 宇宙磁場科学検討班は,
SKAによる「宇宙磁場」観測が挑むべきキーサイエンスを展望
してきた. その骨子のひとつに, シンクロトロン放射の高空間
分解能広帯域偏波観測がある. これにより銀河や銀河団スケール
の希薄な磁化プラズマの大局的な3次元磁場構造を描き出せよう.
アルマ望遠鏡のデータと合わせれば, 宇宙磁場の全貌理解への
第一歩を踏み出せるに違いない.

 本研究集会では, 恒星スケールの現象に起因する局所乱流磁場
から, 銀河スケールの大局磁場の形成に与る, ダイナモが渦状銀河
でどのように働いているかを議論する. 一方, 分子雲形成における
大局磁場の役割の重要性も鑑み, 銀河構造における磁場の生成・
維持過程の現状の理解を共有し, 銀河の階層構造の成因の解明へ
つなげる議論もしたい.

 本研究集会は, 理論研究者から観測グループへの逆提案を行う
機会となることも狙う. 持続するシナジーを創生するための努力
を惜しまないことをお約束したところ, 国立天文台研究集会とし
ての御支援もいただいた. 本研究集会に興味をお持ちの皆さまと
「北辰斜めにさす」地でお会いしたい.

【世話人】
久野 成夫 (筑波大学), 富阪 幸治, 梅本 智文 (国立天文台),
井上 剛志 (名古屋大学), 松村 雅文 (香川大学),
古屋 玲 (徳島大学), 町田 真美 (九州大学),
和田 圭一, 中西 裕之, 新永 浩子, 塚本 祐介 (鹿児島大学)